ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

楽天トラベル株式会社
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
プロフィール
アルプ
アルプ
山好きが高じて、山を仕事にしています。
障害者も健常者も、心に悩みを抱える人も、そして子どもたちも、みんなで山を楽しみたいと思い、NPO法人「山仲間アルプ」を2003年4月に設立し、1年中、山を楽しんでいます。
一緒に山を楽しんでいただける方は、メールで連絡をお願いします。
プロフィール画像ですが、実は私は金峰山に住みつく鷹匠でした。>ウソウソ(^^ゞ
オーナーへメッセージ

2011年06月23日

好奇心

 数年前、あるところで、学童保育のアルバイトをしていたのですが、そのとき、こんなエピソードがありました。

 ある男の子が、自転車の空気入れの空気の吹き出る部分を砂場の砂の中に入れて、空気圧をかけ、空気と一緒に砂が吹き飛ぶのを楽しんでいました。

 それに気づいた先生は、子どもに「何をしているんだ。そんなことをしたら空気入れが壊れてしまうだろう」と言い、子どもをしかりつけていました。

 実は、そこには、私もいたのでした。私は、先生より先に、子どもたちが遊んでいるのを見つけ、「お、何かおもしろそうなことをしているな」と近寄っていき、様子を見ていたのでした。

 砂が吹き飛んで、目に入ったりすると危険なので、それだけは注意しなければならないのですが、空気入れが壊れても、たいしたことではないと思っていました。

 そんな姿勢で子どもたちと接していたので、わずか6ヶ月で首になったのかもしれませんね。まあ、正規の保育士の人が見つかったので、お払い箱になったのですが、他にもいろいろあり、そんなことも影響してかもしれません。

 でもね、子どもたちは、失敗していろんなことを覚えるのだから、空気入れを壊してしまうことも、大切な勉強だと思うのですが・・・。隠そうとする自分と出会ったり、いい訳をする自分がいたり、頭を下げたり、すべてが勉強ですよね。




同じカテゴリー(子ども)の記事画像
子どもはみんなブナだよね
大切な小さな幸せ
いじめ防止ネットワーク
子どもの可能性を潰さない
思春期の育ちなおし
信じることの大切さ
同じカテゴリー(子ども)の記事
 子どもはみんなブナだよね (2012-08-01 20:54)
 不登校が教えてくれた母ごころ (2012-06-04 21:02)
 不登校 (2012-05-23 19:40)
 児童養護施設の子どもたち (2011-11-30 22:50)
 不登校訪問専門員 (2011-10-21 18:44)
 大切な小さな幸せ (2011-10-03 22:02)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
好奇心
    コメント(0)