2008年05月24日
パソコン復旧
先週、今まで使っていたパソコンが、突然真っ黒になって、ハードディスクのアクセスランプがつきっぱなしになったり、勝手に再起動をはじめたりして、文章などを作業している途中でパソコンがダウンしてしまう危険性が高まってきたので、マザーボードと、CPU、メモリ、グラフィックカード、ハードディスク、電源ボックスを買ってきて、再組み立てをしました。
おかしいと思った時に、データなどをバックアップしておいたので、ほとんど問題なく、早く復旧できました。とにかく、パソコンは必ず壊れますから、データのバックアップは必須ですね。古いパソコンは、最後にはブルースクリーンがでてしまいました。
ただ、メールの内容は、ファイル転送で別のディスクに保存した(つもり)のですが、OSをWindowsVistaに変更したこともあり、データを引き継げませんでした。それで、以前のメールは全て無くなったてしまいました。
それでも、アドレス帳をファイル転送で保存していたので、Vistaに引き継ぎました。
新しいCPUは、Corr2 Duoです。少し古い仕様のものですが、普通に使うには十分のように思います。
メモリは、2GBですが、少し少ないようですね。できれば4GBにしたいところです。しかし、メモリは安くなりましたね。驚いています。
今回は、モニタ、ケース、DVDドライブ、FDDは、古いものを使用しました。かかった費用は、約6万円。ハードディスクは、今は、ほとんどがSATAの接続しようになっていて、昔のIDEのコネクタは、マザーボードに一つしかありませんでした。DVDドライブの他に、もう一つ今までのハードディスクを付けられるはずですが、問題はコードが届くかどうかですね。
新しい仕様になると、やはりうれしいものですが、仕事が増えてしまったこともあって、何とも言えませんね。でも、今まで以上にパソコンの前に座りたくなったのは事実です。
おかしいと思った時に、データなどをバックアップしておいたので、ほとんど問題なく、早く復旧できました。とにかく、パソコンは必ず壊れますから、データのバックアップは必須ですね。古いパソコンは、最後にはブルースクリーンがでてしまいました。
ただ、メールの内容は、ファイル転送で別のディスクに保存した(つもり)のですが、OSをWindowsVistaに変更したこともあり、データを引き継げませんでした。それで、以前のメールは全て無くなったてしまいました。
それでも、アドレス帳をファイル転送で保存していたので、Vistaに引き継ぎました。
新しいCPUは、Corr2 Duoです。少し古い仕様のものですが、普通に使うには十分のように思います。
メモリは、2GBですが、少し少ないようですね。できれば4GBにしたいところです。しかし、メモリは安くなりましたね。驚いています。
今回は、モニタ、ケース、DVDドライブ、FDDは、古いものを使用しました。かかった費用は、約6万円。ハードディスクは、今は、ほとんどがSATAの接続しようになっていて、昔のIDEのコネクタは、マザーボードに一つしかありませんでした。DVDドライブの他に、もう一つ今までのハードディスクを付けられるはずですが、問題はコードが届くかどうかですね。
新しい仕様になると、やはりうれしいものですが、仕事が増えてしまったこともあって、何とも言えませんね。でも、今まで以上にパソコンの前に座りたくなったのは事実です。
Posted by アルプ at 16:56│Comments(0)
│雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。