ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

楽天トラベル株式会社
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
プロフィール
アルプ
アルプ
山好きが高じて、山を仕事にしています。
障害者も健常者も、心に悩みを抱える人も、そして子どもたちも、みんなで山を楽しみたいと思い、NPO法人「山仲間アルプ」を2003年4月に設立し、1年中、山を楽しんでいます。
一緒に山を楽しんでいただける方は、メールで連絡をお願いします。
プロフィール画像ですが、実は私は金峰山に住みつく鷹匠でした。>ウソウソ(^^ゞ
オーナーへメッセージ

2008年02月07日

マインド革命

 マインド革命という本を読んでみました。
 この本は、ヴェニス・ブラッドワースという心理学者の方が書いた本ですが、どうも私には合わない感じです。例えば、病気で苦しいと思うから、病気になるのであって、自分は健康だと思えば、健康になるという論理を展開しています。幸福になりたいではなく、私はすでに十分幸福なんだと思うと、そのとおりになるという論理です。
 ですが、どうしても幸福だと思えない人も大勢いるし、かなり無理のある内容に感じました。

 でも、私自身、幸福と不幸を分けるものはたった一つだと思っています。どんな状況の中にいても、自分が不幸だと思えば不幸だし、幸福だと思えば幸福だと思っています。どうしたら幸福だと思えるかと考えると、それは感謝の気持ちを持てば幸福だと思えると思っています。
 「感謝の気持ち」というのは、相手にお礼を言うことだと思っている方もいると思いますが、もしそのようにお礼を言わなければならないとしたら、それは負担になるだけですし、義務のような気持ちになってしまいます。「ありがとう」ということは大切なことなのですが、それは人と人とのコミュニケーションに必要なことだと思います。
 感謝できることは、相手から何かしてもらった時だけではないはずです。今もこうして生きていられるのは、地球上に空気があるおかげですし、生き物を食べさせてもらえるおかげで生きていることができています。いろんな人と話をさせてもらったり、乗り物で早く遠くまで運んでもらえたり、感謝できることは無限にあります。「今日もこうして生きていられる。うれしいな、ありがたいな」と思うその心が真の感謝の気持ちなのではないかと思っています。自分の心が、「うれしいな、ありがたいな」という気持ちで満たされていれば、不幸だと思う余地がなくなるように思います。昨年立教大学のゼミで、そんなことを福祉を志す学生さんたちに話しました。
 それでも、なかなかそう思えない人も大勢いると思いますし、簡単なことではないかなと思います。でも、なぜ自分はこうして生きていられるのかとか、生活していられるのかと考えると、全ての人や自然に助けられて生きていることが分かると思います。そうすると、感謝の気持ちが湧いてくるように思います。

 今回読んだ本は、言葉も少し難しく、私は苦手ですが、興味をお持ちでしたら、一度お読みください。






同じカテゴリー(書籍紹介)の記事画像
助けてと言えない(本)
心のケア
いじめと不登校
本に載りました
剣岳関係の本・DVD
いじめを許す心理
同じカテゴリー(書籍紹介)の記事
 助けてと言えない(本) (2011-11-11 21:42)
 心のケア (2011-04-08 21:55)
 いじめと不登校 (2011-04-06 19:25)
 詩画集 (2011-02-19 19:11)
 求めない・その2 (2011-01-20 18:41)
 タイガーマスク (2011-01-13 18:32)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マインド革命
    コメント(0)