ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

楽天トラベル株式会社
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
プロフィール
アルプ
アルプ
山好きが高じて、山を仕事にしています。
障害者も健常者も、心に悩みを抱える人も、そして子どもたちも、みんなで山を楽しみたいと思い、NPO法人「山仲間アルプ」を2003年4月に設立し、1年中、山を楽しんでいます。
一緒に山を楽しんでいただける方は、メールで連絡をお願いします。
プロフィール画像ですが、実は私は金峰山に住みつく鷹匠でした。>ウソウソ(^^ゞ
オーナーへメッセージ

2009年12月25日

ピンピンコロリは罪作り

 「ピンピンコロリ」という言葉をご存じですか?

 元気な状態で、寝たきりなどにならず、死ぬときはころりと死にたいという願望を表した言葉です。率直な気持ちとして、多くの人がそんな気持ちを持っているものと思います。

 でも、私はこの言葉に疑問を感じています。

 寝たきりや認知症などにならず、死ぬときは早く安楽に死にたいと思うのは自由です。しかし、自分自身がどうなるかは、誰にも決められません。

 「ピンピンコロリ」と死ねなかった人が、多くの人がピンピンコロリがよいと思っていることを知ったとき(すでに知っているのが現実ですね)、死ねなかった自分はよくない人間なんだと思わないでしょうか? よいの反対はよくないですからね。

 また、「ピンピンコロリ」で死にたいと思っていたのに、死ねずに、寝たきりになり、人から介護をしてもらわなければ生きられなくなったとき、ショックを受けることになる可能性も高いですね。

 私は、どんなに今、元気であっても、どんな状況になっても、それをそのまま受け入れたいと思っています。少なくても、そのまま受け入れる準備をしておきたいなと思います。もし、認知症になったら、大好きな歌をいつも歌っていたいですね。同じ歌の繰り返しでかまわないですね。認知症になっても、それを許してもらえたら、それだけできっと幸せだと感じると思います。

 人は、知らず知らずのうちに、人を傷つける言葉を使っているように思います。あるがまま、そのままでいいんだよと、自分にも人にも思いたいですね。




同じカテゴリー(高齢者関係)の記事画像
敬老の日に
同じカテゴリー(高齢者関係)の記事
 認知症は水分不足に原因がある? (2013-10-19 22:22)
 特養の職員さんから学ぶ (2010-07-16 10:49)
 介護福祉士実技試験だめだ~ (2010-03-08 14:30)
 介護福祉士実技試験 (2010-03-05 19:11)
 介護福祉士筆記試験終了 (2010-01-31 17:45)
 敬老の日に (2008-09-15 17:33)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ピンピンコロリは罪作り
    コメント(0)