2008年04月17日
春の装い
4月になってからはじめての書き込みになりました。
前期が終わり、会計の集計や報告書づくり、監査、市民税、県民税の減免申請など、期限の決められている仕事でてんてこ舞いでした。
ただ、ようやく一段落したので、書く余裕ができました。
20日の日曜日は、埼玉県皆野にある破風山に行ってきました。いろんな花を楽しんできたのですが、山から下りたところは、秩父札所巡りに34番札所、水潜寺でした。秩父の札所には、写真のような小僧さんが立っているのでしょうか?
春の山は、木々の芽吹きが美しく、まさに山笑う状態です。これから日に日に緑が深まって、新緑の状態になりそうです。木々の花も多く、足下にはタチツボスミレやアカネスミレなど、スミレの仲間がたくさん咲きます。
安全に注意して、春の山を楽しみたいですね。
前期が終わり、会計の集計や報告書づくり、監査、市民税、県民税の減免申請など、期限の決められている仕事でてんてこ舞いでした。

20日の日曜日は、埼玉県皆野にある破風山に行ってきました。いろんな花を楽しんできたのですが、山から下りたところは、秩父札所巡りに34番札所、水潜寺でした。秩父の札所には、写真のような小僧さんが立っているのでしょうか?
春の山は、木々の芽吹きが美しく、まさに山笑う状態です。これから日に日に緑が深まって、新緑の状態になりそうです。木々の花も多く、足下にはタチツボスミレやアカネスミレなど、スミレの仲間がたくさん咲きます。
安全に注意して、春の山を楽しみたいですね。
Posted by アルプ at 18:55│Comments(0)
│雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。