ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

楽天トラベル株式会社
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
プロフィール
アルプ
アルプ
山好きが高じて、山を仕事にしています。
障害者も健常者も、心に悩みを抱える人も、そして子どもたちも、みんなで山を楽しみたいと思い、NPO法人「山仲間アルプ」を2003年4月に設立し、1年中、山を楽しんでいます。
一緒に山を楽しんでいただける方は、メールで連絡をお願いします。
プロフィール画像ですが、実は私は金峰山に住みつく鷹匠でした。>ウソウソ(^^ゞ
オーナーへメッセージ

2008年03月20日

雨の一日

 今日は、雨になってしまい、少し時間ができました。壊れてしまったFAXを買いに行きたいと思います。

雨の一日 雨の日は、山に行かず、家にいることが多いのですが、雨の日も山や自然はいろんなものを見せてくれます。写真は、一昨年の夏、栗駒山で撮影したウラジロヨウラクの花と水滴です。水滴は、どうして?と思うほど、反り返った萼にもきれいに付いています。萼や茎の表面にあるわずかな毛に付いているのでしょう。自然は、こんなに美しいものを誰に見せるためでもなく、ただそこにあるだけなんですね。自分もここまで無心の境地になれたら素晴らしいなと思うのですが・・・・・。

 「ひきこもりの若者と生きる」に、著者の方が、引きこもる若者たちの多くが、なぜ人を怖がるのか?という疑問をこれから考えていきたいと書いていました。競争社会に確かに多くの問題が潜んでいるのですが、決してそれだけではないはずです。私自身も、会社に入ったばかりの頃は、対人恐怖の傾向がありました。なぜそうなったかというと、子どもの頃からいろんな年代の人たちと付き合ってこなかったために、自分を出せなかったし、どうやって付き合ったらよいかということも分からなかったからです。やはり経験がなかったということが一番大きかったように感じます。
 経験がなかったということだけが原因とは思いませんが、今の子どもたちは、私以上に、親や学校の管理下に置かれ、「あれをしてはダメ、こうしなければダメ」と、親が道筋を立て、それからはみ出ることを許してもらえない状況にあると思います。失敗や親から見てやってはいけないことも、子どもは経験して、いろんなことを自然に学んでいくのだろうと思うのですが、それができないことが、人との接し方も分からなくしてしまうのかも知れません。全てではないにしても、原因の一つではないかと思います。




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
勝ち負けにこだわらなくても・・・
カヤック
石巻でボランティア
地震への募金
成田山初詣
今年はまず介護福祉士試験
同じカテゴリー(雑記)の記事
 またブログを復活したいと思います (2015-01-29 20:38)
 勝ち負けにこだわらなくても・・・ (2012-09-26 21:40)
 堀田力さんの講演会 (2011-12-08 21:08)
 NHK特報首都圏インスタントセックス (2011-11-18 21:14)
 理想の姿はひとりひとりの心に描くもの (2011-10-23 23:08)
 カヤック (2011-08-23 19:28)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨の一日
    コメント(0)