2008年03月02日
失われた50年
今日は、八千代市の市民活動サポートセンター主催の「NPOフォーラムinやちよ」にスタッフとして行ってきました。
このフォーラムで心に残ったのは、ある方が言ったこれまでの50年はあまりにも異常な期間だったということです。私も、確かにその通りだと思いました。
とにかく、「欧米に追いつけ追い越せ、競争に負けるな、お金を稼いで物質的に豊かになれ」という価値観がほとんどの人を支配していたように思います。そんな社会の流れが、子どもたちにも大きく影響し、良い大学に入るために効率よく勉強しろ。勉強をするためなら、家のことなど手伝わなくても良い。大学に上げるためなら、お金をどんどん稼ぐ。
そんな社会の中で、大人になった子どもは、人との接し方も困難の乗り越え方も分からず、引きこもることになります。親から価値観を押しつけられて、そのストレスをいじめという形で表してしまいます。いろんな禁止事項を作っても、企業は消費者のわがままに答えることが業績の向上につながるため、子どもには悪いといわれるテレビゲームもどんどん作ります。また、投資家は、どんな形でも儲かっている会社に投資します。
そんな世知辛い社会の中で、隣近所の人間関係は希薄になり、コミュニティが薄れてきました。暑ければエアコンをがんがん使います。公共の乗り物よりも自動車が便利ですから、1人でも乗り回して、温暖化ガスをたくさん排出しています。
いろんな問題点の犯人は、決して1人ではありません。誰が悪いということではなく、みんなが犯人です。これまでの50年は一体何だったのか、失われた50年と言っても良いのではないでしょうか?
そして、大切なのはこれからの50年、100年をどういう方向に進めていくべきなのかですね。誰かが決めてくれるんじゃなくて、自分が決めていかなければならない。自分のという人間の経営者は自分です。自分という人間は、自分が思ったとおりの人間にしかなりません。だから、少しでも良くなる方向に向けて、進んでいきたいなと思います。
このフォーラムで心に残ったのは、ある方が言ったこれまでの50年はあまりにも異常な期間だったということです。私も、確かにその通りだと思いました。
とにかく、「欧米に追いつけ追い越せ、競争に負けるな、お金を稼いで物質的に豊かになれ」という価値観がほとんどの人を支配していたように思います。そんな社会の流れが、子どもたちにも大きく影響し、良い大学に入るために効率よく勉強しろ。勉強をするためなら、家のことなど手伝わなくても良い。大学に上げるためなら、お金をどんどん稼ぐ。
そんな社会の中で、大人になった子どもは、人との接し方も困難の乗り越え方も分からず、引きこもることになります。親から価値観を押しつけられて、そのストレスをいじめという形で表してしまいます。いろんな禁止事項を作っても、企業は消費者のわがままに答えることが業績の向上につながるため、子どもには悪いといわれるテレビゲームもどんどん作ります。また、投資家は、どんな形でも儲かっている会社に投資します。
そんな世知辛い社会の中で、隣近所の人間関係は希薄になり、コミュニティが薄れてきました。暑ければエアコンをがんがん使います。公共の乗り物よりも自動車が便利ですから、1人でも乗り回して、温暖化ガスをたくさん排出しています。
いろんな問題点の犯人は、決して1人ではありません。誰が悪いということではなく、みんなが犯人です。これまでの50年は一体何だったのか、失われた50年と言っても良いのではないでしょうか?
そして、大切なのはこれからの50年、100年をどういう方向に進めていくべきなのかですね。誰かが決めてくれるんじゃなくて、自分が決めていかなければならない。自分のという人間の経営者は自分です。自分という人間は、自分が思ったとおりの人間にしかなりません。だから、少しでも良くなる方向に向けて、進んでいきたいなと思います。
Posted by アルプ at 20:35│Comments(0)
│雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。