ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

楽天トラベル株式会社
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
プロフィール
アルプ
アルプ
山好きが高じて、山を仕事にしています。
障害者も健常者も、心に悩みを抱える人も、そして子どもたちも、みんなで山を楽しみたいと思い、NPO法人「山仲間アルプ」を2003年4月に設立し、1年中、山を楽しんでいます。
一緒に山を楽しんでいただける方は、メールで連絡をお願いします。
プロフィール画像ですが、実は私は金峰山に住みつく鷹匠でした。>ウソウソ(^^ゞ
オーナーへメッセージ

2011年05月03日

穂高の積雪比較

 4月29日から5月1日にかけて、北アルプスの涸沢に行って来ました。

 これまでに5回ほど涸沢には行っていますが、今回は最も積雪が多かったと感じました。涸沢ヒュッテのオーナーも、例年になく非常に積雪が多く、小屋開けの4月15日から、さらに積雪が増えたのははじめての経験だとおっしゃっていました。白馬岳で雪崩事故がありましたが、この積雪では、いつ雪崩が起きても不思議ではないと感じました。

 涸沢には、2005年5月3日から5日にかけて行っていますが、そのときの写真と比較してみたいと思います。

穂高の積雪比較今回、上高地から見た奥穂高岳です。真っ白で、真冬の感じです。




穂高の積雪比較2005年の奥穂高です。ところどころ岩肌が出て、春の装いでした。





穂高の積雪比較今年の屏風岩です。まだ残雪がかなり残っています。





穂高の積雪比較2005年の屏風岩です。雪がほとんどなくなり、春の装いです。




穂高の積雪比較今年の涸沢から見た奥穂高岳です。雪がべったり付いています。また、白出のコルの下の小豆沢下部には、大きなデブリがあり、人の歩いたトレースは右側に付いています。



穂高の積雪比較2005年の奥穂高岳です。岩肌がかなり露出し、小豆沢にはほとんどデブリが無く、トレースは小豆沢下部から直接コルに向かって伸びています。




穂高の積雪比較今回の前穂北尾根です。雪が多く、岩肌にも雪が付着しています。




穂高の積雪比較2005年の前穂北尾根です。残雪が少なく、岩肌には雪の付着もほとんど無く、まさに春山の状態です。




穂高の積雪比較最後は、今回のコルから奥穂への登り口です。岩肌に雪が付着し、完全に冬の装いです。




穂高の積雪比較2005年の奥穂への登り口で撮った写真です。はしごもよく分かり、急な岩場は、夏とほとんど変わりません。



 いかがでしたでしょうか? 今年の残雪の多さが分かったでしょうか?
 今年は、降雪自体が多かったことと、3月が寒くて雪が溶けなかったことが影響しているのではないかと思います。




同じカテゴリー(登山)の記事画像
クレオパトラニードル他
甲武信岳東沢釜の沢
スカイツリーと同じ標高の山
五竜岳から唐松岳縦走
西穂ピラミッドピーク
雲ノ平
同じカテゴリー(登山)の記事
 クレオパトラニードル他 (2013-09-28 21:06)
 甲武信岳東沢釜の沢 (2012-11-01 22:13)
 スカイツリーと同じ標高の山 (2012-05-22 20:39)
 五竜岳から唐松岳縦走 (2012-05-06 10:00)
 西穂ピラミッドピーク (2011-09-12 22:29)
 セピア色の東尋坊 (2011-09-09 20:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
穂高の積雪比較
    コメント(0)