大切な小さな幸せ

アルプ

2011年10月03日 22:02

 今日、ある人の家の訪問時間まで少し時間があったので、狭い道を自転車をぷらぷらこいでいました。

 そしたら、反対側から小学校低学年くらいの男の子が歩いてきます。

 私に近づいたら、なぜか立ち止まって、きょとんとしています。そして、「こんにちは」と挨拶をしてくれました。

 私も、「こんにちは」と挨拶を返し、「どうしたの?」と聞くと、その子は「友達と遊んできたの」と言います。

 「そうか、これから家に帰るのか?」「うん」「気をつけて帰れよ」「はい」という他愛のない会話でした。

 そして、「それじゃあな」と分かれようとしたら、その子も「気をつけて帰ってください」と言うではないですか。「ありがとう」と言って、私は目的の人の家に向かいました。

 たったそれだけのことですが、子どもとふれあえると、小さな幸せを感じますね。


 これまでも、全く見ず知らずの小さな女の子が、車の中から手を振ってくれたことが2~3回ほどあります。車にはお母さんとか、おじいちゃんなど家族が乗っているのですが、家族の人がなんだろうと思って、車の中からこちらを見ていました。

 当然、こちらも手を振って、にっこりするのですが、自然にうれしさがこみ上げてきます。

 最近は、小1のSちゃんが、お母さんの車や自転車に乗っているときに、車の中だと窓ガラスを開けて、「アルプ(当然本名ですが)さーん」と大きな声をかけてくれます。

 かわいいSちゃんに会えれば、それだけでハッピーです。

 田舎の良寛和尚の短歌に

 この里に 手まりつきつつ 子どもらと 遊ぶ春日は 暮れずともよし

 というものがありますが、子どもらと遊んでいると、こちらの気持ちも純粋になってくるように感じます。


 写真は、タケシマランの実ですが、この実に出会えた時もハッピーだと感じますが、子どもたちとの出会いも、本当にハッピーになりますね。


あなたにおススメの記事
関連記事