何もしないこと
河合隼雄さんの「人の心はどこまでわかるか」を読んでいますが、とにかくいろんなことで参考になりますね。
「心理療法士の仕事は、何もしないこと」とも書いてあります。
誤解する人がいると思いますが、「何もしないこと」というのは、手を出したり、指示・命令・誘導などをしないということです。
静かに見守って、様々な心の動きを見逃さずに、把握することは非常に重要で、心理療法士はそれを行っています。
一般の場合ですと、「何かをしてあげる」人は、評価されたり、良いイメージで語られます。
ですが、一面ではよいものの、別な面から見ると、マイナス面もたくさんあるのです。
「あの人はとても気が付くのに、自分は気が付かないだめな人間だな」と思う人もいます。やってあげたことによって、別の人を傷つけているとも言えますね。
また、やってもらうことになれてしまって、いつの間にか依存してしまう可能性もあります。
自分が何かをしてあげようと思うときは、そのことによって傷ついたりする人がいないか、相手の人はどのように受け止めるかを考えて、最善と思うことを行うことが必要なのですね。できる限り、成り行きではなくて、考えることです。
心理療法士は、「やってあげる」のではなくて、相手の持っている力を引き出すことが仕事です。
話を良く聴いて、相手の気持ちをできるだけ深く考え、そしてそのままを受け止めていると、いつしか相手は自分自身で動き始めることがあるのですね。それもまた、良いとか悪いという判断をしないで、そのまま受け入れることが大切なんだと思います。
これは、心理療法士だけでなく、すべての人が持っていると、より良い人生を送れそうですね。
関連記事